2005年07月28日

土用の丑の日

土用の丑の日。スーパーに行ったら国産と中国産がある。皆さんはどっち派?    
世の中って、いろんな薬が存在するんだね。ビックリ。
中国産ウナギから発がん性物質検出

(韓国)食品医薬品安全庁は26日、海洋水産部・国立水産物品質検査院と合同で、
中国産の生きたウナギと冷凍調理品のウナギそれぞれ7品目を検査した結果、
生きたウナギ1品目と冷凍調理品のウナギ6品目からマラカイド・グリーンが検出されたと明らかにした。
マラカイド・グリーンは、細菌や寄生虫の感染防止剤や染料として使われていたが、
1990年代初めに発ガン性物質であることが分かり、世界的に使用が禁止されている。
中国政府も2002年から使用を禁止しているが、一部漁民や魚類養殖業者が安くて
効き目のあるマラカイド・グリーンを不法で使用していると新華社通信は最近報じていた。
食薬庁は、「マラカイド・グリーンが検出された製品を全て廃棄するだけでなく、
製造会社と輸入会社が市販するウナギおよび加工製品を全て回収し検査する」と話した。
これにより、同業者の製品は検査結果が出るまで暫定的に販売禁止となる。

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )発がん性だってさ

私はとりあえず国産派です。弁当屋、コンビニ弁当も不味いんで買いません。
ま、かといってスーパーが偽装表示していない保証もないんだけどね。
何か見分け方ありますか?

関連記事
買ってはいけない
中国の旅2
                                          

                                                                                                                                        


 
ブログ・HPをgoogleアドセンスに登録するだけでお小遣いが貯まる。
posted by 武悪堂 at 02:02 | Comment(14) | TrackBack(10) | 支那
この記事へのコメント
ビールの次はウナギですか。中国に安全な食品を望むのは無理なのかも...
Posted by worldwalker at 2005年07月28日 03:06
TBありがとうございます。
竹林です。
Blogを拝見させて頂きました。
貴重な資料として参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
Posted by すし政とみ 竹林 at 2005年07月28日 13:17
2ちゃん情報なのでほどほどに
> 最近の客は安い中国産より格段に高い静岡産を選ぶ人が多いな。

静岡産のは高いだけで「ほぼ中国産」だったりするので危ないよ!!

中国産の輸入うなぎを浜○湖やその周辺の養鰻いけすに入れて
ほんの形ばかり肥育(というより泥抜き)から国産として出荷している
恐るべき実態を○岡漁連は黙認してる。

国産養鰻業の全国組織である、日本養鰻漁業協同組合連合会(日鰻連)の会合では、
何年も前からこのようなほとんど擬装食品の実態が消費者の間に知れ渡れば、
ブランドとしての国産うなぎは暴落、ひいてはうなぎ消費自体の衰退を招くとして、
たびたび議題として上がっていたが、ブランド名のみで売ることに馴れきった
○岡などの有力漁連の反対や消極策により対策はまったくと言っていいほど取られてこなかった。
この事態に危機感を持ち業を煮やした有志の地方漁連は団結して、日鰻連脱退を表明、
熊本漁連などが中心となって九州養鰻漁業協同組合連合会を新たに立ち上げることをめざしている。
Posted by 武悪堂 at 2005年07月29日 01:00
2ちゃん情報なのでほどほどに
< 誰でも出来る 産地擬装うなぎの見破り方 > 見分け方のポイントは肉の盛り上がり方が、引き締まった立体的な感じがあるかどうか。

パックされてても、軽く指で触れてみて身の凹凸に弾力が有るのが真性国産で 超過密肥育された粗製養殖の中国産は、軽く押しても指の跡がついたり 身が崩れそうなほど不自然に柔らかいので、一発でわかる。
串を打った状態で触れなくても、串のないところが身が崩れてたり垂れ下がって 今にも崩れそうになってるのは中国産か産地擬装品。

本来、夏場のうなぎは、海から河川をさかのぼり 石の隙間や土手の巣穴で生活するなどして非常に運動量が大きいので 筋肉が発達してその身はプリプリと歯ごたえがあるのが当たり前。

養殖うなぎでも、国産ブランドものは品質を天然物に近づけるため、 過密に養殖せず水流のある生け簀に泳がせて肥育する。

外食でも、ご飯を避けて臭み消しの山椒を振りかけずに身だけを一口食べて、 歯ごたえがないほど柔らかく、なんとも言えないビニール臭さや汚泥の生臭さがしたら それは間違いなく中国産か産地擬装の中国産。
Posted by 武悪堂 at 2005年07月29日 01:03
はじめまして。TBありがとうございました。
晩飯にうなぎ食べました。
どこ産か知りませんが旨かったです。
今後ともどうぞ宜しくお願いします。
Posted by ヒロシです at 2005年07月29日 04:44
こんにちわ。トラックバックありがとうございます。
中国産うなぎから発ガン物質ですか。
安心してモノが食べられない時代になっていますね。
安心して美味しいうなぎが食べれる時代になってほしいものですね。
これからもよろしくお願いします。
Posted by gumao at 2005年07月29日 06:54
T.Bありがとうございます。
昔のことですが、大分県の蒲江という養殖場に行って
実際いかだに乗って養殖の現場を見ました。
「あんな過密状態の中でよく生きられるなぁ」と思いました。餌に抗生物質を混ぜてなかったら、一匹病気になれば全滅です。
国産でも決して油断はできないです。
Posted by hugo at 2005年07月29日 10:49
言い忘れました、ウナギの養殖場ではなくて、ブリでした。
国産の養殖の鰻も油がのっているように見せかける為、人工的に餌に油っぽい何かを混ぜていて、出荷前に食べやすくするために、いろいろと工夫をしているようなこと、何かの本で読んだ記憶があります。
Posted by hugo at 2005年07月29日 10:57
はじめまして。
もちろん、国産派です。
ファミレスやコンビニで鰻料理を買ってしまうと、中国産や台湾産の可能性大なんでしょうね。
‘偽装’もあるから、怖いですよね。
食の世界は、今後もまだまだ荒れていきそうですね。TBさせて下さい。
Posted by bumeko at 2005年07月29日 19:16
はじめまして、トラバどうもありがとうです♪
ウナギは絶対国産!って思ってましたけど、これは油断出来ませんね^^;
閉店間際のスーパーに寄って半額で買った養殖モノ(一応国産表示)を食べちゃいましたとさ・・・
Posted by くちぶえ at 2005年07月29日 20:13
トラックバックありがとうございます。
この前ウナギ丼食べました。
その店で中国産のウナギなんか発がん性物質が入っとんやろとか話してたら後ろの席に中国人座ってて焦りました。
Posted by わんこら at 2005年07月29日 21:56
初めまして。TBありがとうございます!
私がこの前食べたのはたぶん中国産です…
発がん性物質…怖いですね
今度からは国産にします!!
Posted by アオ at 2005年07月29日 22:18
TBありがとうございます。
発がん性物質とは穏やかじゃないですね。
安いものは疑ってかかった方が
賢明かもしれないですね。
先日食べたものは幸いにも国産でした。
よかった〜
Posted by yasom at 2005年07月30日 00:25
2ちゃん情報なので悪しからず

ここまで読んだけど、なんでウンコ池で養殖してるって書き込みないの?
もしかしてまだあまり表だって知られていないのか? 中国産のウナギは人糞で飼育されてるんだけど、、、
最初にでっかい穴を掘ってそこへ糞尿を大量に流し込む。 あとは水をはって稚魚を放流してオシマイ。 不思議な事にこれだけでウナギは成長する。 中国4000年の神秘だね。
まあ俺は台湾産か国産しか絶対に口にしないけど。
Posted by 武悪堂 at 2005年07月30日 00:33
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※半角英数字のみのコメントは投稿できません。

この記事へのトラックバック

■土用の丑の日
Excerpt: 今日も暑いですね。・・・「土用の丑の日・・・うなぎ」繋がりでTBさせていただきました。また、寄らせて頂きます〜。
Weblog: さのさのさ 〜気が向いた時、Blogしよッ♪
Tracked: 2005-07-28 07:40

土用の丑の日♪
Excerpt: 本日は土用の丑の日ですね♪ 台風が過ぎたらものすごい猛暑( ̄□ ̄;) 体調は崩されてませんか? 私は少し風邪気味です・・・ 今日はウナギを食べてスタミナ付けようと思います。 ..
Weblog: 自己☆革命 竜人の呟き
Tracked: 2005-07-28 09:13

「土用の丑の日」
Excerpt: 本日、2005年7月28日 は「土用の丑の日」。 メディアでも今日は「うなぎ」が主役として取り上げられています。 でも、今年は国内産は不漁だったらしく高いらしい。 それでも、1年で一番の稼ぎ時で..
Weblog: ゾエダスニュース☆
Tracked: 2005-07-28 16:40

土用の丑の日、うなぎは、国産で!
Excerpt:  今年の土用の丑の日は、7月28日(木)のようである。せっかくなので土用の丑の日にうなぎを食べる由来を以下に示す。 ・鰻を食べる由来  鰻を食べる習慣についての由来には諸説あるが、平賀源内が発案した..
Weblog: こん
Tracked: 2005-07-29 01:07

偏見!偏見!
Excerpt: 土用の丑・・・韓国で中国産のウナギから強い発がん性物質が検出・・・ポストハーベスト・・・残留農薬・・・ あの国の輸出型大量生産農家企業が、そんなことを気にしているとは思えない・・・共産党政..
Weblog: 極北の楽園
Tracked: 2005-07-29 01:47

今日
Excerpt: 今日は 『土用の丑の日』 らしいです。 なんだかよくわかんないけど、ウナギを食べる日らしい。 蒲焼き・鰻重・鰻丼・ウナギ鮨・ひつまぶしっ秊 今日は何を食べますか?? ウナギ..
Weblog: 病人ブログ
Tracked: 2005-07-29 05:55

土用の丑、鰻以外の「う」のつく食べ物
Excerpt: こんにちは。TBありがとうございました。昨日はどこへ行っても鰻一色でしたね!
Weblog: 『こころんのキッチン』のこころんの夫の美味しいBLOG
Tracked: 2005-07-29 07:29

「土用の丑の日」になぜ鰻を?
Excerpt: 「土用の丑の日」になぜ鰻を食べるのか? 疑問に思い調べてみました。 土用の意味は、まず「五行説」という中国の考え方を理解する必要がありました。 1. 土用とは? 古代中国では、天体観測から五行..
Weblog: 健康第一
Tracked: 2005-07-29 11:05

土用丑の日に ウナギ考
Excerpt: 「土用の丑の日」に鰻を食べる‥これは一種の儀式のようなもの。食べないと夏が始まらないという人も多いに違いありません。 この習慣の由来には諸説あるようですが、江戸時代の蘭学者、平賀源内の説が一般的..
Weblog: ダメ男なディレクターの妄想日記
Tracked: 2005-07-29 19:16

土用の丑
Excerpt: 土用の丑と申せば言わずと知れた「ウナギの日」なんじゃが・・・ この由来は江戸時代の蘭学者、彼の平賀源内にはじまりをみるそうじゃな? 平賀源内が閑古鳥な知人のウナギ屋に頼まれて「本日は土用の丑の日」..
Weblog: たられ馬(ば)
Tracked: 2005-07-29 20:08