<小5自殺>男児が女性教諭名指しの走り書き 遺族明らかに
・北九州市の自宅で首つり自殺した小5男児(11)が、自宅に置いてあった漢字練習帳に「○○死ね」と担任の女性教諭を名指しする走り書きを残していたことが分かった。遺族が会見し明らかにした。
男児の叔母(41)によると、自殺の翌朝、家族が勉強机を整理していて練習帳を見つけた。ページの中ほどに担任を名指しして「死ね」と書かれていた。いつ書いたかは分かっていない。
男児は昨夏ごろから担任との関係が悪化。何度か泣きながら帰宅し「学校をやめたい」「持ち上がりの6年生になっても同じ先生は嫌だ」などともらしていたという。
家族はその都度「先生の言うことをきかなあかんよ」と諭したという。
自殺した16日は紙を丸めた棒を振り回していたとして、担任が男児の襟首をつかみ強く注意したところ、興奮して教室を飛び出したまま戻らなかった。同日午後5時ごろ、
自宅のシャンデリアに犬の引き綱を掛けて首をつっているのを、買い物から戻った母(44)が発見した。
親族を代表して会見した叔母は「まさか死ぬほど悩んでいたとは思わなかったが、学校の対応にも問題がある。教室を飛び出した後、なぜ連絡をくれなかったのか。買い物を途中でやめて自宅に戻っていれば自殺を防げたかもしれない。責任の所在をはっきりさせたい」と
述べた。 (毎日新聞)
叔母は「一部報道で間違った情報が流れ、説明すべきだと思った」と会見理由を述べた。
叔母は「(学校説明は)担任が『男児の襟元をつかんでゆすった』だが、目撃した子どもたちは『襟元をつかみ、持ち上げた』と話している。暴力行為があったと感じている」と主張。(抜粋)(西日本新聞)
ドラマほど単純でも浅くもないだろうが(多分)、現実は簡単にフィクションを超えてしまった。
今回の「女王の教室SP」での
愛情に飢えて平気で嘘をつき自殺をほのめかす女子
権力者の息子家庭内のコンプレックスで暴れる男子
両方に同じものを感じた。
しかしそれ以上に当てはまるのは親の反応と対応。
まだ子供の葬式も終わるか終わらないかのうちにマスコミに登場。
学校、教師批判とは用意周到なことだな。
学校や教師がいじめの存在を隠蔽する体質もあるから調査をする事は別に否定はしない。しかし当事者が聞き出したものなんてどっちにしても信用出来んわな。
母親、叔母は「子供が女子児童を叩いていたのではない、振り回していて当たっただけだ。学校は嘘をついている」だとか「暴力行為があったと感じているとか」
全くこの問題とは的外れな事をヒステリックにマスコミに訴えている。
児童が掃除をサボってふざけて暴れ、ましてや他人に迷惑をかけている児童を制圧し秩序を安定かさせる事は教師にとっては当然の権利。
「叩いたか当たったか」の問題ではない
教室の秩序を乱し、同級生に迷惑を与えたのならば、制裁を受ける事は当然、この児童は謝罪しなければならなかった。
襟元を揺すった持ち上げたの違いとか暴力行為だとか
そういう問題では全く無い。
問題の本質は教師の叱責、制裁を受けてなぜ癇癪を起こし、自殺に至ってしまったのかという事.
親は何故かその事から世間の目を逸らせようとするんだろう?
遺族側は「責任の所在を明らかにしたい」などとトンチンカンな事を主張している。まるで、自分たちには責任が無いかのような発言に聞こえる。
家にシャンデリアがある位だから、ある程度の社会的地位もあるんだろう。
学校、教師の責任を問うのならば、まずは自分の家庭環境、教育、しつけ、指導を調査公開する方が先じゃないか?
今のままではPTAの奥様方の協力を得て、周りの児童の証言を捏造している様にしか思われないだろう。
当初指導に問題は無いと言っていた校長の態度がだんだん折れてきている。
ドラマと同じく権力のある保護者からカチコミ食らわされたんだろうなw
あなた達、いい加減に目覚めなさい


子供には責任は全く無い。
亡くなった男児はこの親と親族を呪うしか無いな。
しかしまだ男児が虐められていて、抵抗として暴れていた可能性もある。
だとしても親の対応はなおさらマズい。
いずれにしても,真実が明らかになる事を望む。
このブログのランキング
人に関わる仕事全てで「心理職・心理カウンセラー」の技術が活かせます。

http://mementomoririn.cocolog-nifty.com/blog/images/20051011_2.jpg
こっちの方が大きいよ。
確かに、わずか11歳で自殺してしまった子供は気の毒です。
ですが、ろくに調べもせずに学校のせいだと記者会見のような公の場で言い切ってしまえる親戚がまずどうかと思います。
これとは少し関係ないですが、最近はこういった保護者が増えてきているようですね。
教師の友達が何人かいるんですが、あまりにも自分勝手な発言をする親がそこらじゅうにいるそうです。
子供が問題を起こしたとき、担任は「子供さんが学校で○○をしました」という報告をするのですが、そのとき多くの保護者はオウム返しで「うちの子供がそんな事をするはずがない」とか「教育の仕方が悪い」とか言ってくるそうです。
よくもまぁ調べもせずに瞬間的にそんなことが言えるなぁという。
教育の仕方が悪いと言うのなら、こんなことをあっさり言ってのけられる保護者のもとで育った環境が悪いんじゃないかという話ですが、教師側からは保護者にそんなことを言う権利はないそうです。
保護者の意識改革がなければ、こういった問題は後を絶たないと思います。
長文失礼しました。
サンクス
>>ウフフマンさま
>家庭の背景をしっかりつかんでから、応対しなければ大変な目にあうよと言いますが、先生という職種は善意と熱意だけで上手くいくと思うところがあり甘いなあと感じました。
それでどうにかなれば一番良いかもしれないけど、社会、家族、教育がこれだけ病んでいれば、
児童の家庭環境を個人情報保護法なんかで包み隠すことは教育現場の自殺行為に等しいと思う。
―――――――――――――‐┬┘
|
____.____ |
| | | |
| | ∧_∧ | | ポイッ
| |( ´∀`)つ ミ |
| |/ ⊃ ノ | | バカ親