北方領土大会 首相欠席、代読なし 答弁準備を優先
小泉純一郎首相は七日、東京・九段会館で開かれた政府など主催の「北方領土返還要求全国大会」を欠席した。衆院予算委員会での答弁準備を優先させたという。昭和五十六年の大会発足以来、首相欠席は今回で四回目。小泉首相は昨年も風邪のため欠席、山崎正昭官房副長官(当時)が首相あいさつを代読したが、今回は代読も見送り「極めて異例」(外務省関係者)の大会となった。
ロシアのプーチン大統領が北方領土支配の正当性を主張するなど対日強硬路線を強めているだけに、ジャーナリストの櫻井よしこ氏が大会に先立つ討論会で「非常に誤った政治的メッセージをロシアに与える。日本政府の領土問題に対する姿勢が甘くみられる」と指摘するなど、大会出席者からは批判や落胆の声が噴出した。
小泉首相以外のケースでは、平成元年に竹下登首相(当時)が訪米のため、十年には橋本龍太郎首相(同)が長野冬季五輪開会式出席のため、それぞれ欠席したが、首相臨時代理出席やメッセージビデオの上映で首相の「決意」を発信した。
この日の大会には関係団体や政府、与野党関係者約千五百人が参加した。千島歯舞(はぼまい)諸島居住者連盟の萬屋(よろずや)努副理事長は「首相の口から決意を聞かせてもらいたかったのに残念だ」、歯舞生まれの父親に代わって参加した千葉市の会社役員、菊地園子さんも「首相にみんなの声を直接聞いてもらいたかったのに」と肩を落とした。
この後、出席した閣僚から「大会をきっかけに粘り強く領土返還のために、さらに声を大きくしていきたい」(小池百合子沖縄北方担当相)、「(元島民の)高齢化の状況を踏まえ積極的に取り組んでいきたい」(麻生太郎外相)との決意が示された。首相は同日夜、欠席について、記者団に「予算委員会の状況をみてほしい。担当閣僚に託したんだ」と釈明した。
小泉首相、皇室典範に拘泥して北朝鮮外交も北方領土問題もおざなりですがな

昔は北方領土の日に近くなると、「北方領土は日本固有の領土です」みたいな政府広告CMをよく見た記憶があるんだけど、ここ数年間ほとんど見ていない。
学校教育でも北方領土についてはほとんど何も学ばなかった。
北方領土の返還は何年、何十年かかるか分からないし、ロシアが平時に返す可能性は限りなく低い。だからこそ、全ての国民にどういう経緯で北方領土がソ連に強奪されたのかを子々孫々語り継いでいかなきゃなんない。
なんのために2月7日を北方領土の日に認定したんだ?国民に広く認知させるためだろ?
北方領土の日には学校、CM、NHK総動員して日本国民の心に延々と刻み込まなきゃなんない。
こういったことに費用対効果なんか度外視して国費を投入することに何の異存もない。
それは韓国に不法占拠されている竹島についてもしかり。
政府の逆行した政策は領土問題の棚上げ以上に政治家や官僚の失政に蓋をして、北方領土や竹島問題を徐々に風化させることを狙っているとしか思えない。
櫻井よしこ女史のおっしゃる様に早速無用な誤解を与え、完全にナメられとるがな
韓国と北方領土で合弁交渉=サハリン州知事明かす−ロシア
【モスクワ10日時事】インタファクス通信によると、北方領土を管轄するロシア極東・サハリン州のマラホフ知事は10日、韓国との間で北方領土に養魚場の合弁企業を設立する交渉を行っていることを明らかにした。ハバロフスクで記者団に語った。合弁が実現すれば、韓国が北方領土に対する日本の主権を無視することになり、外交問題に発展する可能性がある。
極東のならず者国家同士提携することは自然の成り行きか。しかしどちらも約束、契約が守れそうにない民族だな。
サハリンにスターリン像 北方領土支配の正当性強調
【モスクワ8日共同】8日付のロシア大衆紙モスコフスキー・コムソモレツによると、北方領土を管轄するロシア極東サハリン州議会は同日までに、第2次大戦の戦後処理を協議したヤルタ会談に出席した、スターリンら当時のソ連、米国、英国各首脳の銅像設置を承認した。
ヤルタ会談では対日参戦の条件として、ソ連への南サハリン、千島列島引き渡しで合意。銅像設置は、国際合意を根拠に、ロシアによる北方4島支配の正当性を強調する狙いがある。
銅像はスターリンのほか、当時のルーズベルト米大統領、チャーチル英首相の3人で、高さ約4メートル、重さ計10トン。
銅像の具体的な設置場所は明らかになっていない。
(共同通信)
ロシア人って銅像が大好きな民族だなwスターリンの銅像なんて中古があるだろw
【ロシア】欧州議会の北方領土返還決議に反発=「ばかげている」とロシア次官
ロシアのチジョフ外務次官は18日、欧州連合(EU)の立法機関、欧州議会が北方領土の返還をロシアに促す決議を採択したことに対し、
「ばかげている。欧州議会は別の惑星にいるようだ」と反発した。RIAノーボスチ通信が報じた。
欧州議会は7日、「極東の安全保障」と題した11項目の決議で、東アジア諸国に緊張の緩和を要請。
特に「日ロ関係は第二次世界大戦終結時の旧ソ連による4島占領で打撃を受けている」とし、両国に領土問題解決と平和条約締結を訴えた。
主要国では、米国が北方領土問題で日本の主張を支持しているが、欧州議会がこの種の決議を採択したのは初めて。
ロシア人こそ宇宙人に洗脳されてるんじゃないのか?
「北方領土の日」全国大会、首相欠席 条約交渉譲歩のサイン? タス通信が速報
(北海道新聞)
【モスクワ7日藤盛一朗】ロシアのタス通信は七日、同日東京で行われた北方領土返還要求全国大会で、小泉純一郎首相が欠席し首相のあいさつ文の代読も行われなかったことを速報した。平和条約交渉で日本側が譲歩に踏み切るかどうか注視しているプーチン政権の関心を反映したものだ。
タス通信は、代読すらなかったことについて「小泉首相は前例のない決定をした」と強調。日本政府関係者の見方として、「首相は、公的な性格を避けるために代読を指示しなかった」と説明した。
ロシアは、一昨年九月に小泉首相が根室沖から歯舞諸島を視察した際、「問題解決を一層困難にする政治パフォーマンス」(外務省)として強く反発。一方、プーチン大統領は先月末の記者会見で、小泉首相の姿勢が昨年十一月の首脳会談を機に軟化したとの見方を打ち出している。
ジャスコで北方領土のパネル展やってたな。とんだ皮肉だ。
ソ連(ロシア)の千島列島侵略は日本降伏後始まった。
1941年(昭和16年)、日本はアメリカやイギリスを相手に戦争を始めました。緒戦こそ日本優勢で戦いが進められましたが、しだいに日本の敗戦の色が濃くなってきました。
1945年(昭和20年)4月5日、ソ連のモロトフ外相は、佐藤駐ソ大使に対し、1941年(昭和16年)4月25日に日ソ両国で批准した「日ソ中立条約」の不延長を通告してきました。
そして、同年8月8日にモロトフ外相は、クレムリンに佐藤駐ソ大使を呼び、8月9日から日本と戦争状態になることを通告し、宣戦布告しました。
佐藤駐ソ大使は、宣戦布告を直ちに東京に打電しましたが、この公電は日本に到着していませんでした。そのため、日本政府はソ連の宣戦布告をすぐに知ることができませんでした。
侵攻開始
宣戦布告がまだ日本政府に達していない8月9日未明、ワシレフスキー将軍の率いる160万のソ連極東軍は、ソ連と満州の国境、モンゴル、ウラジオストク、ハバロフスクの3方面から総攻撃を開始しました。これは、「日ソ中立条約」の有効期限内(1946年4月25日失効)のことでした。
また、樺太では、バーツロフ大将の指揮する約35,000人が、8月11日に北緯50度の国境を越えて侵入したため、約20,000人の日本軍と戦闘になりました。
8月14日、日本は「ポツダム宣言」を受諾して無条件降伏しました。
占守島上陸
8 月16日にグネチコ将軍の指揮するソ連軍がカムチャツカ方面から行動を開始し、8月18日には占守(しゅむしゅ)島に上陸、約25,000人の日本守備隊と交戦しました。しかし、日本軍は北部方面軍司令部の命令により交戦を中止し、8月23日に日ソ両軍現地停戦協定を締結し、武器をソ連軍に引き渡しました。
得撫島の占領を完了
その後も、ソ連軍は千島列島各地に駐屯する日本兵を武装解除しながら南下を続け、8月31日までに得撫(うるっぷ)島の占領を完了しました。
北方四島を占領
また、ソ連軍は、8月28日に択捉島に上陸、9月1日には国後島、色丹島に達し、9月3日には歯舞群島にまでおよび、9月5日までにことごとく占領しました。
なお、9月2日には、東京湾上の戦艦「ミズーリ」甲板で、ソ連代表も参加して降伏文書の調印式が行われました。
翌1946年(昭和21年)2月2日、ソ連は「南サハリン州の設置に関するソ連邦最高会議幹部会令」を発し、北方四島を自国領に編入してしまいました。
島で生活をしていた人々の中には、北海道本島との連絡が途絶えてしまったため不安にかられ、危険をおかして脱出した人もいました。住み慣れた故郷を捨てきれず島に残った人々も、1947年(昭和22年)から1949年(昭和24年)にかけて、強制的に日本本土に引き揚げさせられました。
(北方領土問題対策協会HPより)

ランキング投票ありがとうございます


北方領土問題―4でも0でも、2でもなく | |
![]() | 岩下 明裕 Amazonで詳しく見るby G-Tools |
鈴木宗男研究 | |
![]() | 加藤 昭 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見るby G-Tools |
![]() | 帝政民主主義国家ロシア―プーチンの時代 中村 逸郎 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
この記事を読んで、改めて北方領土は早く取り返さないといけないと痛感しました。
今の小泉首相はいったい何を考えて・・・何も考えていないの間違いでした。
いや、もしかしてもっとあほな考えをorz
つくづく日本は領土と言う概念が希薄な国だなぁ〜と思いました。
本当に政府は国民の財産や権利を守る気があるのやら・・・